

5月のワークショップ〜絵皿を作ろう!〜
本日、無事に5月のワークショップが終了致しました!
元気に参加してくれた子どもたちとご家族の皆様のおかげで、今回もとてもにぎやかな時間を過ごすことが出来ました。 絵皿作りの後に行いましたお茶会では、大人チームの会話にも花が咲き…😊🌻
子どもたちの普段の楽しいエピソードはもちろん、教育・福祉の現場への期待や不安などなど…。
様々な話題に関して意見交換をさせて頂きました。 ------------------------------------- “障害があることに対して同情してほしいのではなく、いろんな障害があることについて少しでも知ってもらいたい”
と、あるお母さんは話してくれました。 月並みな言葉になってしまいますが、より多くの方が障害について知る機会を持てたり理解を深めてもらえるような働きかけをしていきたいと改めて思いました。 “障害について知る”というよりも、
「1人ひとりが見た目も性格も違って当然」
「1人ひとりの得意なこと、苦手なことは違って当然」
…そんな当たり前のことを、私たち自身が日々の生活の中で再認識しながら


計画書作成から挑戦!オリジナルパフェ作り
お待ちかねのクッキングの日!
今月のメニューは「パフェ」でした。 いきなりキッチンカウンターに立つのではなく、まずは紙とペンを用意して…
今回は前日に計画書をみんなで書いてからクッキングに取り組みました。 「パフェって何入っとるんけ?」
「イチゴとバナナと…あと何があったらいいんやっけ?」 文字や絵を書くことが少し苦手な子も、美味しいオリジナルパフェの完成を目指して根気よく書き上げていました! クッキング当日は、学校から帰って来た直後からなんだかそわそわ…😊🌼
頑張って書いた計画書を見ながら、材料を用意したり果物を切って、自分だけのオリジナルパフェが完成!!
あっという間にペロリと食べて、お片付けも自分たちで💮 次回のクッキングも待ち遠しい様子で、早くも新しい計画書を書いてくれていました。
調べたレシピを見ながら材料を書き出している間、読めない漢字をスタッフに質問したり、教わった漢字を自ら計画書に積極的に書き写していました。 教科書だけではなく、身近にあるあらゆる物から自然に知識を吸収していく子どもたちの姿勢にはいつもハッとさせ


不思議な楽器?タブラボンゴってなんだ??
5月に入り、あっという間にGWも終わりました。
ともしびの家の子どもたちは、五月病の様子も見られず連休明けでも良い笑顔😊 スタッフの間では、
“連休明けでみんななかなか気持ちの切り替えが出来ないかなぁ〜?”
…なんて心配もしていたのですが、まったくの杞憂でした🌼
子どもたちのたくましさには敵いませんね。 ----------------------------------------- そして本日は、不思議な打楽器「タブラボンゴ」をみんなで触って見ました👏💫 学校の音楽室で見たことあるような…
でもなんだかちょっと違うような… スタッフが叩いているところを下から覗き込んでみたり、手をそ〜っと入れてみたりする子も…。 「おぉ〜震えてる〜〜!!」
と、振動を感じて楽しそう🎵 いざ!叩いてみると…?
なんだか不思議な音!! 「どこかの民族みた〜い!」
「難しい〜!」 素直な感想を口にしつつ、最初はちょっと遠慮気味に触っていた子どもたちでしたが…
嵐の曲や星野源さんの曲に合わせて自由にタブラボンゴを叩いたり、歌ったりしている内


ダンプトラックの模型を頂きました!
建設機械メーカー、コマツで働いているエンジニアさんが作った手作り模型を頂きました✨
ともしびカラーのダンプトラックです🚜🌼 自転車の修理等に興味があるY君は見つけるなり興味津々…👀 積極的にあちこちを触ったり、覗き込んだりと目を輝かせていました。 素敵なダンプトラックの寄贈、本当にありがとうございました! 物品を譲って頂けることが有難いのはもちろんんですが… “子どもたちのために” …とお声を掛けて頂けることに、何よりも感謝の気持ちでいっぱいになります☺️✨
改めましてこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました!大切に使わせて頂きます! ------------------------------------ ともしびの家では引き続き、子どもたちのために譲っていただける物の寄付を募集しております。 ・絵本
・おもちゃ
・楽器
・CD
・画材
・運動用品
・インテリア雑貨 …などなど、大変恐縮ではありますが物品の寄付をして下さる方がいらっしゃいましたら是非ご連絡ください。 どうぞよろしくお願いします😊 ---